お笑いコンビ『爆笑問題』の太田光が10月31日の衆院選投開票の特番『選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ』(TBS系)の発言が物議を醸している。
まず自民党・甘利明幹事長との中継では、自民党が劣勢とした上で、
「どのへんが原因だと思いますか? 甘利さん、戦犯ですよね。負けたら」
と発言。さらに、
「甘利さん、政治とカネが尾を引いたと思う」
と追及すると太田は爆笑しながら、
「ご愁傷様でした」
と発言した。
これには妻で事務所社長の太田光代氏が「ご愁傷様」と発言したことについて、
《決して悪い言葉ではありません。ご愁傷様は、おきのどくさまです。漢字でもご理解いただけるように》
とツイッターで弁解した。
さらに小選挙区で当選した二階俊博前幹事長には、
「いつまで政治家続けるつもりですか?」
とぶしつけに聞くと二階氏は、
「当選したばかりで失礼だよ! 言葉を選びなさい」
と怒りを露わにしていた。
「たしかに甘利さんについては比例で当選したものの過去の金銭問題が尾を引き、小選挙区で落選した。この責任を負って幹事長は辞任することになりました。
二階さんについても82歳なので“引退”の時期を聞きたい気持ちは分かるが、国民が選んだ結果ですので、失礼だという声は上がっても仕方ないでしょうね」(政治ジャーナリスト)
さらに物議を醸したのは午後10時30分過ぎの中継で、この時点ではまだ当選が確定していなかった立憲民主党の枝野幸男代表とやり取りだ。太田は、
「僕は今回立憲民主党に入れた」
と発言。枝野氏は少し笑みを浮かべていた。
これに対しネット上などでは、
《MCは中立の立場で番組を進めるべき》
《明らかに立憲には甘いよね?》
と炎上したのだ。
もちろん、太田もいち有権者であり、自分の投票した党を公言することには何の問題もない。ただ、「選挙に関する番組は中立であるべき」という意識からか、これを批判する声が目立ってしまった形だ。
「第一、他の党を支持している有権者は、気分が悪くチャンネルを変えてしまう可能性が高い。それは、視聴率にも表れていて、各局が選挙特番で競う中、太田さんの特番は最下位でした。
太田さんが政治的な立場を明確にするのであれば、局からすれば、次から政治関連の仕事はオファーしづらくなるでしょうね。『MCはどちらの味方もしてはならず、中立であるべき』と思っているプロデューサーは多いですし、スポンサーからもそれが求められている側面がある。これは選挙のときだけではなく普段のニュース番組でも同じです。太田がMCを務める『サンデー・ジャポン』(TBS系)は政治ネタを扱うことも多く、番組関係者は頭を抱えていますよ」(テレビ局関係者)
大物や目上の人に対しても“忖度ナシ”に突っ込むのが太田の芸風だ。その意味では、太田は自分の役割を果たしたともいえる。だが、政治家相手には、少々スベって見えてしまったことが、一番の問題かもしれない…。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7bc50bc564a18420f70eb52d68533bb9adf0a8
タグ:太田光
【テレビ】爆問・太田光ピンチ!TBS選挙特番「戦犯」発言などに批判殺到、世間からは厳しい目
10月31日に放送された「選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ」(TBS系)で選挙特番の司会に初挑戦したお笑いコンビ「爆笑問題」太田光(56)がピンチだ。番組内で政治家に投げかけた発言について、SNSなどで批判が上がっているのだ。
太田は自民党の甘利明幹事長と中継を結んだ際、選挙戦で苦戦を強いられていた状況について「幹事長ですから責任問題」「甘利さん戦犯ですよ」と厳しい口調で迫った。また、二階俊博前幹事長に「いつまで政治家続けるつもりですか?」と質問し、二階氏に「当選したばかりで失礼だよ! 言葉を選びなさい」とたしなめられる場面もあった。
「太田さんの質問はいずれもストレートで芸人らしいものでしたが、言葉が少しきつ過ぎました。二階さんに82歳で確かに高齢ですが、小選挙区での当選はその地域の民意です。太田さんの発言は二階氏を選んだ和歌山3区の有権者をバカにしている思われても仕方のないものでした。もっとも、一番批判されるべきは彼をMCに起用したTBSでしょう」(民放関係者)
ネットでは太田の発言について「芸人だからウケると思っているのか知らないが、言っていいこと、悪いことがある」といった指摘が相次いでいる。
「バイキングMORE」(フジテレビ系)の坂上忍(54)、「ワイドナショー」(同)のダウンタウン松本人志(58)など、数年前から芸人をMCにする民放の情報番組が増えている。今回のTBSの選挙特番もそうしたトレンドに乗っただけかもしれないが、今後、少しずつ芸人MCに対して厳しい視線が向けられていきそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b27df586b00ea8b86ae6b4799451206647b66ace
【エレカシ】宮本浩次、宇多田ヒカルを語るwwwwwwww
-
- カテゴリ:
- エレカシの話題
https://www.oricon.co.jp/news/2175237/full/
2020-10-25
エレファントカシマシのボーカル・宮本浩次(54)が、25日放送のTBSラジオ『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日曜 後1:00)のゲストコーナー「ここは赤坂応接間」に出演。キャリアでは同期だという、パーソナリティーの爆笑問題と音楽談義で盛り上がった。
中略
キャリア32年で初となるカバーアルバム『ROMANCE』(11月18日発売)にまつわるトークでは、太田が久保田早紀の楽曲「異邦人」のカバーについて「宮本さんの『異邦人』はローマですよ」と熱弁。宮本は、宇多田ヒカルについて「上海にひとり旅に行こうと思って、空港の喫茶店でサンドイッチを食べていたら(宇多田の)『Automatic』が流れていて、これから日本を飛び立つんだって泣けてきたんですよ。フレーズがものすごく印象に残っていて、CDも買ったんですよ」と衝撃の出会いを振り返った。
今後にまつわる質問について、宮本は「もっと売りたいし、世の中を自分の歌でってありつつ、けっこうまともに(年齢的なことも)考えちゃうと、少しでもおしゃれしていたいし、背筋も伸ばして歌っていたいなって切実になってきますよね」とコメント。太田は「日本が明るくなるもん、宮本さんが暴れていると、相変わらずだなって」と笑顔でエールを送って、締めくくりとなるはずが、最後にエンジンがかかった宮本が再び話を始め、途中で時間いっぱいとなった。
番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
全文はソースをご覧ください
【太田光】〈裏口入学裁判〉「彼は割り算が出来なかった」に憤る
2020年10月01日17時10分
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202010010000549.html
お笑いコンビ爆笑問題の太田光(55)が、日大芸術学部に裏口入学したと虚偽を報じたとして新潮社を提訴した「日大芸術学部裏口入学裁判」が1日、東京地裁で開かれ、太田が初めて出廷した。
グレーのスーツ姿で現れた太田は、傍聴席前で目の前に眼鏡のような輪を作るポーズをして、傍聴席を指をさすようなしぐさをし、自身の座席の前でも同じようなポーズをして、裁判官の方面に指をさすしぐさをして場を和ませた。
裁判が始まると、太田は新潮社の席を睨むようにみつめた。そして、証人台に立った太田は、日大芸術学部への入学年や入学の経緯などを説明した後に、「芸人としてのイメージをねじ曲げられた」と話し、「仕事としての影響というよりは、自分の父の名刺が顔写真付きで載ったことが嫌だった」と思いを語った。
週刊新潮は18年8月16・23日号で「爆笑問題『太田光』を日大に裏口入学させた父の溺愛」と題した記事を掲載。12年に亡くなった父三郎さん(享年83)が800万円を渡したと報じていた。そこには、三郎さんの「三」と自身の「光」の文字が入っている、父の設立した「三光社」という企業名が記されていた。太田は「僕とおやじをつなぐ会社名をあのような形でさらされたことが悲しかった」と話した。
三郎さんが裏金を渡していたことを否定できるか問われた太田は「それは亡くなっているし、分からない」としたうえで「(三郎さんの)自伝の最初に軍人が嫌いだと書いてあるように、暴力が大嫌い。それくらい暴力が嫌いで、プライドがある父がペコペコして頭を下げるような人ではない。そんなことは絶対ないと思う」と答えた。
その後、太田の高校時代の担任の先生と、演劇部時代の顧問が出廷。担任は太田の成績について「全国模試では上位だった」。「(日大芸術学部)合格の知らせは電話で受けた。今回の記事を受けて、本人に力があったので『えー』と思った」などど証言。太田の父・三郎さんにテレビで活躍する太田の体調を気遣う連絡を3回ほどしたことも明かした。
演劇部顧問は当時の太田について「友達が少なく、ゼロに近い。すさまじく無口だった。入学当初から映画演劇に進みたいといっていて、『これはモノになるな』と思っていた」と振り返った。そして太田の卒業式と謝恩会の日に太田の母親から、太田が横浜映画放送専門学院(現・日本映画学校)と日大芸術学部の両方に受かったと相談を受け「せっかくだから日芸に」と助言したという。
午後1時半から始まった裁判は、午後3時ごろに休憩をはさみ、午後3時15分ごろ再開した。新潮社の証人が「割り算が全くできていなかったという話を同級生に聞いていた」と証言すると、太田はこぶしで自分の手をたたいて怒りを示した。深いため息をし、眉間にしわ寄せていらだちを隠さなかった。
1日午前、26枚の傍聴券を求めて249人が並び、抽選倍率は9・6倍だった。
太田側は日大芸術学部に裏口入学したとの虚偽の記事を「週刊新潮」に掲載されたと、発行元の新潮社に約3300万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴していた。
18年10月に第1回の口頭弁論が行われ、その後は和解交渉が行われたが決裂していた。口頭弁論でのやりとりは、主に弁護士同士が行ってきた。